看護師の活躍の場は、今や病院・クリニックだけにとどまらず、多方面に広がっています。
その一つが、大手企業やメーカーなどに設置されている医務室や保健室です。
そのような職場で働く看護師のことを「産業看護師」といいます。
・社員のケガや病気のケア
企業内の医務室は、学校の保健室と似たような位置づけにありますので、社員のケガや病気をケアすることが第一の仕事となります。
デパートやレジャー施設などの医務室の場合、社員のみならずお客さんのケアにあたることもあります。
産業医のいる医務室であれば、病院と同様、ドクターのサポート業務が中心となります。
・社員の健康相談
会社にとって、社員の心身の健康は大切なものです。
特に最近では、高血圧や糖尿病、脂質異常症などの生活習慣病や、うつ病をはじめとするメンタル系の疾患を抱える人が増えており、途中で休職や退職を余儀なくされてしまう人も少なくありません。
そんな中、職場で気軽に健康相談ができる医務室の役割は年々大きくなっています。
・社員の健康管理
労働時間が適正に守られているかどうか、労働環境の安全性に問題がないかどうかなどをチェックすることも、産業看護師の大切な仕事です。
たとえば長時間の残業などのオーバーワークは、社員の健康を損ねることにつながりますので、産業看護師は労働状況をモニタリングした上で、適切なアドバイスを行ないます。
・企業内の健診に関する仕事
病気の早期発見・予防のためにも、企業での健診は年々重要性を増しています。
産業看護師は、企業内の健診の受診率を上げるために啓蒙活動を行なったり、健診のスケジュールを立てたりします。
また健診の結果をデータ分析するなどして、社員にアドバイスも行ないます。
・健康の意識を高めるためのPR活動
病気を予防し、社員に健康に過ごしてもらうため、日ごろから健康に関する情報を発信することも産業看護師の大切な仕事です。
たとえば「保健だより」のようなものを発行して、正しい健康管理についての知識を広めたり、健康増進に役立つ研修会を企画・開催したりするなどの業務があります。
近年、日本の職場を取り巻く労働環境は大きく変化し、残業やリストラ不安などのストレスによる健康被害の発生率が上昇しています。
特にうつ病などのメンタル系の疾患が急増しており、その結果、過労死などの大きな問題につながるケースも少なくありません。
より労働環境を良くするためにも、特に社員数の多い大手企業やメーカーでは積極的に医務室を設置し、産業医や産業看護師による社員のケアに力を入れるところが増えています。
今後も産業看護師の需要は、高まっていくものと思われます。
![]() |
夜勤がない! |
![]() |
土日祝日に休める! |
![]() |
精神的・体力的に楽! |
![]() |
正社員として雇用されることもある! |
![]() |
やりがいを持って働くことができる! |
・夜勤がない!
病院と異なり、企業内での仕事のため、夜勤がない点が大きなメリットです。
職場にもよりますが、朝9時~夕方17時・18時くらいまでの勤務時間が多く、健診時などの繁忙期を除けば、残業もほとんどなく定時で上がることができます。
・土日祝日に休める!
多くの企業では、土日や祝日が休みですので、看護師もしっかりと休みをとることができます。
子育て中の看護師にも勤めやすい職場です。
・精神的・体力的に楽!
病院と異なり、急患の対応などに追われることがありませんので、
精神的に楽に働けることも大きなメリットです。
またデスクワークが多いため、体力的にも負担が少ない職場といえます。
・正社員として雇用されることもある!
企業の中には、産業看護師を嘱託社員や契約社員ではなく、一般の正社員と同じ形態で雇用するところもあります。
その場合、長く安定して勤めることができますし、
昇給制度もあるため給与のアップも見込めます。
・やりがいを持って働くことができる!
社員の健康を管理し、生き生きと働けるようにサポートすることには、病院勤務とはまた違ったやりがいがあります。
「看護師の資格を生かしたいけれど、病院勤務は何となく向かない…」といった方にも活躍のチャンスがある職場です。
・社員数の多い大企業
社内に医務室を設置する会社は、
現在のところ社員数の多い大きな企業がほとんどです。
「労働安全衛生法」により、すべての業種において、常時1,000人以上の社員がいる職場には専属の産業医を置くことが定められていますので、
このように大規模な企業であれば産業看護師を雇う確率が高くなります。
ただし社員の健康管理に高い意識を持っている会社であれば、
中小であっても医務室を設置していることもあります。
・治験・製薬メーカー
産業看護師の職場の一つに、
薬を開発する製薬会社や、治験を委託される治験会社などがあります。
新しい薬を作る際には、製薬会社と治験会社が協力して、数年におよぶ治験(臨床試験)を行ないますが、
その際に産業看護師が「治験コーディネーター」の一員として加わることがあるのです。
たとえば治験のスケジューリングや、
治験に参加する人への説明、段取りの指揮といった仕事が主になります。
治験が計画通りに行なわれ、有益なデータが製薬会社にスムーズに伝わるように調整を行なう、やりがいのある仕事です。
・デパートや店舗
会社のみならず、デパートやショッピングモール内などにある医務室に勤める産業看護師もいます。
店員のための医務室と、お店を利用するお客さんのための医務室の2種類があり、大手デパートなどではそれぞれ別に設置されていることもあります。
・スキー場や遊園地などのレジャー施設
意外と知られていないのが、レジャー施設内の医務室です。
たとえば東京ディズニーリゾートや、
USJなどの大規模なテーマパークの多くには、医務室が置かれています。
お客さんやスタッフがケガをした際の応急処置のほか、車椅子や薬品などの管理も業務の一つです。
産業看護師の職場としては、上記のようなところが一般的ですが、
いずれも求人を自分で見つけるのは非常に難しいのが現状です。
そもそも産業看護師を置く企業や施設が少ない上、
一度入ると長く勤務する看護師が多いことから、求人数自体が多くありません。
一方、産業看護師への転職を考える看護師は年々増えているため、
募集を出すと応募が殺到し、企業の負荷が大きくなってしまうデメリットがあります。
そのため条件のいい産業看護師求人は、ほとんどが非公開求人として扱われています。
産業看護師への転職を考えている方は、求人情報が出るのを待つのではなく、
非公開求人を多く取り扱う看護師の転職サイトを利用するのがおすすめです。
インターネット上にある看護師の求人サイトは、無料で登録するだけで、 転職のためのさまざまなサポートを受けられる非常に便利なサイトです。
・表に出ない非公開求人を紹介してもらえるチャンスがある!
ナースの転職サイトの多くが、
医療機関や企業との独自のコネクションにより、非公開求人を取り扱っています。
特に産業看護師のように数少ない求人情報は、
一般公開される間もなく非公開のうちに枠が埋まってしまいますので、
みずから求人を探すのではなく、転職サイトを活用することが賢い方法です。
・担当のコンサルタントがさまざまなサポートをしてくれる!
多くの看護師の転職サイトでは、コンサルティングサービスを行なっています。
登録者一人ひとりに担当のコンサルタントが付いて、
転職のためのバックアップを行なってくれるサービスです。
特に地域専門のコンサルタントは、お目当ての企業の求人について豊富な知識を持っていますので、非常に心強いサポートを受けることができます。
看護師の転職サイトの中でも、
上記のようなメリットを存分に受けられるところとしては、以下のようなサイトあります。
サイト比較 | ![]() マイナビ看護師 |
![]() ナース 人材バンク |
---|---|---|
サポート | ![]() |
![]() |
代理交渉 | ![]() |
![]() |
給与こだわり | ![]() |
![]() |
代理交渉 | ![]() |
![]() |
営業時間 | 平日9:30~20:00 土日祝9:00~18:00 |
平日9:30~21:00 (土日祝除く) |
公式サイト | ![]() |
![]() |
産業看護師の求人を効率よく探すためにも、
上記のような看護師の転職サイトに複数登録しておくことをおすすめします。
それぞれのサイトから非公開求人を紹介してもらうようにしたほうが、
それだけ希望する条件に合った職場に出会える可能性が高くなります。
いずれのサイトも、登録はもちろん無料です。
また名前や住所、保有資格、希望の勤務地などを入力するだけで、60秒ほどで登録が完了するサイトがほとんどですので手間もかからず簡単にサービスを受けることができます。
転職サイトをフル活用して、数少ない産業看護師の求人を見つけていきましょう。
求人情報サイトでも知られている『マイナビ』だからこそ情報量で、96%以上の利用者が満足と答えるほどの実力。
全国10カ所の相談会場や看護師の資格を生かしたキャリアチャンジのセミナーなど、フォロー体制が充実しています。
求人数 |
非公開 |
---|---|
対応エリア |
全国 |
顧客満足度 |
96.3% |
転職支援金 |
- |
タイプ |
大手転職支援会社系列 |
コールセンター |
平日/9:30~20:30 |